鼓くらべ

audiobook (Unabridged)

By 山本 周五郎

cover image of 鼓くらべ
Audiobook icon Visual indication that the title is an audiobook

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today
Libby_app_icon.svg

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

app-store-button-en.svg play-store-badge-en.svg
LibbyDevices.png

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...

山本周五郎は「文学には"純"も"不純"もなく、"大衆"も"少数"もない。ただ"よい小説"と"わるい小説"があるばかりだ」を信念とし、普遍妥当性をもつ人間像の造形を生涯の目的とした作家で、時代小説を中心に沢山の作品を残しています。

<あらすじ>

お留伊は新年に金沢の城で催される鼓くらべに向けて、自身の技を磨くべく鼓を打っていると、一人の老人が庭にいるのに気づく。老人は余命いくばくもない体で故郷の福井の帰ろうとする最中に、見事な鼓の音に誘われてきたのだという。

老人に聴きに来ることを許すと、老人はあくる日もその次の日も鼓を聴きに現れ、お留伊も老人に親しみを感じだした。老人は名もない絵師であり、旅をしながら世間を見てきたのだという。

そんな中、急にお留伊が師匠の勧めで金沢へ行って、観世家から手直しの稽古をつけてもらうことになり、二十日ほど森本の家を空けることになった。大師匠から太鼓判をもらって帰ってきた時には十二月の押し迫った頃になっていた。

老絵師は病気を悪化させており、松葉屋という宿に滞在していた。そして、お留伊の鼓を聴いてから死にたいのだという。

松葉屋に駆け付けたお留伊が鼓を打とうとすると、老人は制止して鼓くらべにまつわる、老人の正体にも触れる話を始めるのだった......。

山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)

1903~67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟として住み込んだ質屋「山本周五郎商店」にちなんだ。20代前半に作家活動を始め、39歳の時『日本婦道記』が直木賞に推されたが受賞辞退。その後も多くの賞を固辞する。江戸の庶民を描いた人情ものから歴史長編まで作品は数多い。代表作には、「樅(もみ)ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「おさん」「青べか物語」「さぶ」などがある。1987年9月には、「山本周五郎賞」が新潮文芸振興会により設定された。

鼓くらべ